こちらの記事では、読書をする際に、集中して、読み進めるための方法について、紹介しています。
ポイントは、場所と時間にあります。
音環境については、個人差が大きいです。無音がいい人もいますし、静かな音楽がいい人、ノリノリの音楽がいい人など。
読書には環境が大事|集中しやすい場所と時間と音楽

読書は、様々な学びを得ることができるきっかけをもたらしてくれます。
よって、皆さんも読書を習慣化させようと考えている人は多いと思います。
しかし、いざ読書を始めるとなかなか集中して読むことができずに飽きてしまう、
といった経験は無いでしょうか。
今回はそのような方に、集中して読書するための環境づくりについて説明していきたいと思います。
それは、読書に集中できる環境作りにあります。
読書に集中しやすい環境|場所をつくる事

家の中でも良いし、会社と自宅以外のサードプレイスでも良い。
読書に集中できる環境・場所をつくる事です。
本を読むという環境、集中できる場所が必要です。

読書向きの環境がある部屋とは読書がはかどる環境があること
読書向きの環境がある部屋があるとベストです。
個人差がありますが、読書向きの環境とは、読書がはかどる環境ということなので、必ずしも静かな部屋ということでもありません。
喫茶店の一角でも集中できる人もいます。できれば毎日、30分なりでも、自分に対して接してくる人や電話メールなどを遮断しておける部屋や環境をもつことです。
会社に30分早く出てきて本を読むという方法は、オーソドックスながら有効な方法です。
また、うまく見つけられればですが、海や山などで、一人になれる空間の場所がある場合もあります。
読書環境は自宅でもOKですが|家の中で読書環境を毎日持てる工夫
家族、特に子供がいる人は、自宅での読書環境を持つことは難しい場合が多いので、配偶者に仕事の勉強のためなどと理解を得て、30分程度でも良いので、一人でいられる空間を確保できるかどうかです。
自宅の家の中では、子供が入ってきたり、声をかけられたりなど、難しい場合が多いのは、事実です。そういう場合は、車の中という選択もあります。
もちろん、ベッドの中で寝る前の30分でもいいです。
あるいは、風呂の中で読書をする方法もあります。風呂の中の読書専用グッズ(本を濡らさないための)やスマホを濡らさない入れ物なども販売されています。
読書の環境には「時間」も大事

集中して読書するためには、そのための環境と時間が必要です。
出来れば、「かたまりとしての時間」を取れると、非常に良いです。
しかし、現代に生きる人たちは、皆忙しく過ごしています。
しかし、「スキマ時間」は、1日の中に、あちこちに散らばっています。
何かと何かの合間の時間=スキマの時間、これを合わせると、馬鹿にならない程の時間になります。
その中でも、最も無駄にしてしまっているのは、「移動時間」です。
もちろん、自分で車のハンドルを握っている状況では、無理です。
しかし、公的交通機関を利用している環境には、黙って座っていたり、今日の仕事の内容のことを考えていたりする時間があるはずです。
通勤の環境に、読書時間をあてるのは、意外に集中できるのです。
もし、電車の中は混雑して、「本を読める状況にない」という方でしたら、オーディオブックを活用することです。
イヤホンで、耳から音声で読書をするのです。
使い慣れると分かりますが、もし1日の通勤時間が30分・1時間とかかっているのでしたら、行きと帰りでその2倍の時間が、黙って過ごしていた時間が、生産性のあるものに変わります。

本を読む環境づくりには音楽や椅子も大事

本を読む環境づくりの一つには、音楽や椅子もあります。
この二つには、個人の好みが顕著に分かれるものです。
本を読む環境|音楽
本を読むときの環境で音楽は大事な要素の一つです。ある人にとってはリラックスできない音楽が、ある人にとってはリラックスできる場合があります。
ですので、どの音楽が良いのかは、一概に言えるものではありません。また、音楽など無い方が良い環境だという方もいますし、逆に「シーン」と聞こえてくるような気がするという方までいます。
もし本を読むときの音楽を選ぶのでしたら、音楽が鳴っていることが気にならず、読書に没入できるジャンルを選ぶと良いです。
あくまでも一般的ですが、静かなジャズやクラシックは、読書の邪魔をしない環境づくりに適したジャンルと言われています。

読書するときの椅子もまた環境の一つ
読書に最適な椅子は、疲れにくい姿勢を支えるものです。
悪い姿勢で読書をすれば、当然肩こりや首が疲れたりするからです。また、猫背などお腹や胸に圧がかかる姿勢では、呼吸がうまくできない状態で読書をすることになり、読解力も低下してしまいます。
読書の姿勢で悪い見本として言われるのが、ストレートネックです。
前方向に首が倒れかげんになり、肩から頭への首の付け根がまっすぐになった状態です。この姿勢になりにくい姿勢で読書ができる椅子の形状を選ぶと良いです。
まとめ
読書に集中するには、まず環境作りです。
場所と時間と音楽です。
本来は、目から入れる情報の方が良いのですが、難しければ、オーディオブックで耳から入れる情報でも良いです。
読書を集中して継続することで、得られる恩恵は非常に大きいものがあります。
読書と年収は相関関係にあります。
また、人生の豊かさも比例します。
是非、環境作りを頑張ってみて下さい。
関連記事
本をたくさん読んで行動する人になれば人生が好転する可能性は高い
読書には環境が大事|読書がはかどる*当記事
コメント