こちらの記事では、読書をする際に集中して、読み進めるための読書環境について、解説しています。
読書をしていても頭に入らないという人、集中できないという人は、読書環境が悪い可能性があります。
読書環境が悪いと読書をしても頭に入らない|快適な読書環境が大事
読書は、様々な学びを得ることができるきっかけをもたらしてくれます。
読書を習慣化させてレベルアップできることを考えている人は多いと思います。
しかし、いざ読書を始めるとなかなか集中して読むことができずに飽きてしまう、といった経験があるはずです。
今回はそのような方に、集中して読書するための環境づくりについて説明していきたいと思います。
快適な読書環境づくりをすることで読書に集中しやすく頭に入るようになります。読書環境の改善も読書術には必要です。
読書環境は自宅の人が多い|家の中・部屋の中
読書をする環境で最も多い場所が自宅です。人によっては、職場近くのカフェや公園などという人もいるかもしれません。
しかし毎日の読書と考えると、移動時間やコストがネックになります。総合的には読書環境を自宅を選ぶことになります。
ところで家の中、部屋の中は、読書から見て快適な環境にありますか?
部屋の読書環境|読書がはかどる環境があること
部屋の読書環境はいかがですか。
読書向きの環境とは、読書がはかどる環境ということです。個人差がありますが、必ずしも静かな部屋ということでもありません。
読書環境がよく、読書が進むという環境は、読書を邪魔するものがないということです。人は常に無意識のうちにたくさんの情報をインプットしています。
何かの行動をしている最中に、目と耳から入ってきた情報によって、行動が止まってしまうことがあります。ひらめきのように、何かのヒントや気づきになることもあります。
しかし今は読書に集中したい時間です。もし部屋の中にあるものが読書に集中しにくい状況を作っているなら、可能ならパーテーションなどで仕切ってしまうことです。本しかないという読書環境を作るのです。当然スマホやタブレットはオフにするかマナーモードです。
自宅の読書環境|パートナーや家族と読書時間
家族、特に子供がいる人は、自宅での読書環境を持つことは難しいと言います。仕事の勉強のための読書なんだと話しても難しいでしょう。ならば、いっその事、家族やパートナーを巻き込んで読書時間にしてしまいましょう。
食後の30分は読書時間などと決めてしまうのです。もちろん子供も一緒です。親子読書が子供に良い影響をもたらしているというデータもあります。
自宅の家の中では子供が入ってきたり、声をかけられたりなど、難しい場合が多いのは事実です。子供は親と一緒に何かをしたいのですから、一緒に読書をするのです。子供の年齢によって同じ本を読むか、別の本を読むかを決めればいいです。
い入れ物なども販売されています。
読書の環境には「時間」も大事
集中して読書するためには、そのための環境と時間が必要です。
出来れば、「かたまりとしての時間」を取れると、非常に良いです。しかし、現代に生きる人たちは、皆忙しく過ごしています。しかし、「スキマ時間」は、1日の中に、あちこちに散らばっています。
何かと何かの合間の時間=スキマの時間、これを合わせると、馬鹿にならない程の時間になります。その中でも、最も無駄にしてしまっているのは、「移動時間」です。もちろん、自分で車のハンドルを握っている状況では、無理です。
しかし、公的交通機関を利用している環境には、黙って座っていたり、今日の仕事の内容のことを考えていたりする時間があるはずです。通勤の環境に、読書時間をあてるのは、意外に集中できるのです。もし、電車の中は混雑して、「本を読める状況にない」という方でしたら、オーディオブックを活用することです。
イヤホンで、耳から音声で読書をするのです。使い慣れると分かりますが、もし1日の通勤時間が30分・1時間とかかっているのでしたら、行きと帰りでその2倍の時間が、黙って過ごしていた時間が、生産性のあるものに変わります。
読書環境としておすすめなのは
自宅での読書ができるようになったが毎日は厳しいという人もいるかもしれません。しかし読書を単に趣味だけにしておきたくないと考える人は、毎日読書をしたいと考えていると思います。
自宅以外の読書環境がある場所も併用すると良いです。
1)カフェ
2)移動時間中の電車
3)図書館
4)公園
カフェなんて人が多いし難しいと思っている人は、試してみると良いです。万人に共通しないかもしれませんが、雑踏の中というのは、意外に集中できるものです。周りにいる人との関係性がないからかもしれません。
電車の中は読書の定番の場所です。単行本を開くのは気がひけるという方は、聞く読書(オーディオブック)を利用するという方法もあります。乗り越してしまわぬように注意しましょうという位に集中しやすい場所です。
図書館は無音なので、好き好きがあると思います。一般的には集中しやすい良い場所です。住んでる場所によっては移動する時間がネックになるかもしれません。
本を読む快適な環境づくりには音楽や椅子も大事
本を読む環境づくりの一つには、音楽や椅子も重要な要素になります。
読書しやすい環境にも音が大事
読書しやすい環境音は人によって違いがあります。
無音が集中しやすいという人もいます。静かにBGMが流れているほうが集中しやすいという人もいます。最近ではYouTubeから自然環境音を再生しながら読書に向かうという人もいます。
どの環境音が自分が読書しやすいのかは、試してみるのが良いです。一般的な傾向としては、穏やかな状態でいられる音楽が読書環境には向いています。また歌詞が聞こえてくると、読書に向かう集中が歌詞に引き寄せられる可能性があります。総合的に考えると、BGMとしては静かな曲調のクラシックやジャズが向いています。
ただし繰り返しですが、個人差があります。
読書の環境を作るには椅子も重要
読書しやすい環境を整えるときに重要なことは、良い姿勢で本を読めることです。
良い姿勢とは、疲れにくい姿勢ということです。良い姿勢と密接に関係するのが椅子です。椅子といえば、つい座り心地ばかりに関心が向いてしまいます。しかし読書に向いている椅子を考えるときに重要なことは背筋が伸び姿勢を取りやすいかどうかです。
背筋が伸びると、胸が開いた姿勢になります。ゆっくりと大きな良い呼吸がしやすくなります。良い呼吸ができると酸素をたくさん取り入れられて、脳に酸素が行き届きます。酸素が行き届いて、読書の刺激があると、脳は活性化し集中力が増してきます。
背中が丸くなったり、頭が前方に倒れやすい姿勢だと、呼吸が浅くなります。脳が酸素不足になると。集中力低下と眠くなってしまいます。本を読むと眠くなってしまうという人の中には、読書の姿勢が悪いことが原因となっている人もいます。
また良い椅子に出会っても肘掛けがない椅子は読書にはおすすめできません。肘掛けがついていると、肘を乗せて本を持つことができます。すると、本のページは自分の顔に向かって開いている状態になります。
しかし、肘掛けがない椅子だと、多くの場合は机の上に本を置きます。すると本が開いていても、自分の顔に向かっていないので、本を読む人は本をのぞき込むように頭が前方に倒れます。首は前述の悪い見本であるストレートネックの状態になります。ですので、肘掛けがない椅子を利用する場合は、「読書台」を使うことをおすすめします。
読書台を使うと、本が起きた状態で、顔に向かってページが開かれています。ストレートネックにならず、正しい姿勢で読書ができるようになります。
まとめ
読書に集中するには、読書環境づくりが重要です。読書環境は自宅という人が多いです。
カフェや図書館も良い場所ですが、コストや移動時間を考えると、毎日というわけにはいきません。
自宅の家の中、部屋の中の読書環境を整えましょう。家族を巻き込んで読書時間を作るのも良いことです。また自分の部屋の中で読めるという人は、読書環境を邪魔するものを隠したり、排除する必要があります。
関連記事一覧
読書には環境が大事|読書がはかどる*当記事
コメント