疲れた時に読む本は脳を癒してくれる

疲れた時に読む本

先に言いますと、本を読むことは薬を飲むこととは違います。

しかし何もしたくない時や、心が疲れていている時に、本を読むと穏やかにしてくれる効果がありそうなのは確かなんです。

疲れているのですから本当は眠った方がいいのに、疲れる原因となったことが頭の中をぐるぐると繰り返し思考を続けます。そんな時には本を読むのが一番です。

本を読むことに意識が移ることで、考えても仕方がない、すぐ答えが出ないことを考え続ける状態から脱することができるようになります。

目次

疲れた時に読む本は脳を癒やす|ストレスを解消

毎日頑張っていると疲れる時があります。変な話ですが、頑張らないで生きてると疲れも少ないかもしれません。

しかし、人はもっと良くなりたいと考えて頑張ってしまうものです。うまくいく事もあると思いますが、うまくいかないことの方が多い気がします。もしかすると人は欲張りに出来ているのかもしれません。

心が疲れている時、体が疲れている時、頭が疲れているときに、本を読むと癒される感覚があるのは事実です。実際に読書がコーヒーを飲んだり散歩したりするよりもストレスを解消するという研究もあります。

本を読むと他のことに意識が向かなくなる

本を読むことがストレス解消に効果があるとされるのは、人間の脳がシングルタスク向きにできているせいなのです。

つまり、一度に一つのことしかできないということです。研究ではギリギリ2つはできる可能性はあるが生産性は非常に(4割ほど)落ちるし、脳を収縮させるというのです。

また、外部から見ると2つ同時に行なっているように見えても、実際には2つのことを同時に行なっているのではなく、短期間でタスクのスイッチを切り替えているというのです。

脳が自然な状態で効率よく働くのはシングルタスクなのです。一度にできるのは1つのことです。つまり、疲れた時に本を読むと、読むことに脳が集中すると、心の疲れ・体の疲れ・頭の疲れを考えたり感じたりする方向に、脳が向いていない状態ではなくなり、結果的に癒される効果を感じるのかもしれません。

疲れて、文字が頭に入ってこないと感じるかもしれません。それでもボーッと文字をたどってみてください。深く思考するタイプの本じゃない方がいいです。

疲れた時に読む本をおすすめします

疲れた時に本を読むことで癒しの効果を得られる可能性があります。疲れを感じているときは、体と心と脳が疲れていますので、負担となる可能性がある本を選ぶのは、避けた方がいいです。

体が疲れているなら、体を休めるのが一番です。脳の疲れも本来は、脳を休ませてあげるのが一番良い方法のはずですが、交感神経の働きが優位で考え事が続き、すんなりと睡眠に入れないときがあります。そんなときは、読書をすると、考え事にブレーキ(考え事と読書が同時にできません)がかかり、10分〜15分の間にストレス状態も軽減されます。

また本を読むことは薬を飲むこととは違います。多大な期待をせずに、読むことです。気がついたら、疲れていた頭と心が少しだけ楽になっている。そんな効果が疲れた時に本を読む効果です。

ベッドに入って色々考えてしまいそうな時のために、枕元に何となくパラパラと読める本を一冊おいておくと良いです。

心がつかれた時に読む本

心が疲れるとは、実は考えることが多くて心が疲れている状態であり、実際には脳が疲れている状態です。ですので、脳に負担とならない本を選ぶなら、認知能力を使わない本がおすすめです。認知能力とは、計算したり測ったりできる能力です。

はかれないものをはかる

タイトルがぴったりきます。疲れた脳にはぴったりくると思います。自分の周りにもはかれないものがあるかなと思考を巡らしてしまいます。

幸せについて

谷川俊太郎さんの優しい語りが疲れた心を穏やかにしてくれます。谷川俊太郎さんの考える「幸せ」を読みながら、自分はどうなのかな、と考えます。何度でも読める本です。

ダカフェ日記

夫婦と子供二人と犬が1匹の日常が、綺麗な写真と文章で綴られています。よくある家族の空気感を感じます。あまりにも普通すぎて、自分の毎日と重なる人も多いでしょう。心が休まります。

人のために頑張りすぎて疲れた時に読む本

他人に対して配慮することは素晴らしいことですし、身近にそういうサポートをしてくれる人がいると、とても仕事が楽になります。しかし世の中には他人がしてくれている配慮に気づけない人もいます。そんな鈍い人に関わっていると、とても疲れてしまいます。自分の気遣いが報われない気がしてしまうかもしれません。覚えがある方にはこの本がおすすめです

人間関係に疲れた時に読む本

心理学者のアドラーさんが言っていたように、人間の悩みは全て人間関係に原因があるのかもしれません。職場や家族や親兄弟など、原因がそこにあったとしても簡単に捨てる事もできません。立ち向かう選択もあるかもしれませんし、逃げるという選択もあります。

本を読むことは、特に解決になるわけではありませんが、疲れた心や頭を癒す効果は期待できます。

動じないで生きる

人間関係に疲れてしまう原因には、相手に期待してしまうということがあります。一度、相手に期待しない・求めない・頼りにしないと決めて日々を過ごしてみると気がつくことがあります。誰かに何かを期待しようとする時に、この人はそういう人なのだから期待することをやめようと決めると、一気に楽になります。他人に左右されて生きてきたことに気がつくかもしれません。疲れる原因はそれだったのかもしれません。

すれ違ってしまった相手との心の修復法

書いてあることは知ってることばかりかもしれません。ただ改めて考えてみると、何か気づきが得られそうです。わかっていたはずで、実行してないことがあります。

嫌われる勇気

人間関係に疲れる時、さまざまなケースがありますが、人の意見に右往左往してしまう自分を感じている時には、この本は何か気づかせてくれるかもしれません。結局は他人の評価であり、他人の考えを変える事もできないのです。

人間関係がしんどいと思ったら読む本

軽く読んで少しだけ気持ちが楽になるかもしれません。イライラして疲れてる気持ちが、少しだけ静かになるかもしれません。自分が囚われている何かに気づけるかもしれません。

何もしたくない時に読む本

人間である限り、大なり小なりもう何もしたくないときはあります。そんなときに、誰かに話してスッキリする人もいます。しかし毎日フルに働いていて、そんな気持ちにさえなれない時もあります。

そんな時には本を読みましょう。世界中の誰かの文章に共感できたり、何か楽になれるものを見つけられるきっかけになるかもしれません。ちなみに自信の塊にしか見えない強い人も数年前には、自分と同じ経験をしています。人間とはそういうものです。

さよなら私

自分にこだわりがなくなる事で、もっと楽に生きられる。人生はいいことをあると感じるために悪い事もあるのか。なんでも2つあります。初めと終わり。生まれたら、誰にでもいずれ終わりが来る。なんだか楽になった気がする、そんな本です。

絶望名人カフカの人生論

カフカとは、文豪カフカのことです。本書は、カフカが日記やノートなどに書いた名言(自虐・愚痴)をまとめたものです。著者はフランツ・カフカ本人です。巨人カフカとも言われる文豪のなんとも情けないほどの弱音や愚痴がたくさん書かれています。文豪とも巨人とも言われる方がこんな弱音を吐くのかと、笑ってしまいます。不思議に元気になる気がします。

人生ドラクエ化マニュアル

ふざけた本なのかと思う人もいるかもしれませんが、こういう考え方もありという事です。実社会で応用できるかという本ではないですが、楽に思えることに気づく人もいるでしょう。人生というちょっと長いゲームの中を人は生きている。

仕事に疲れた時に読む本

学生と子供と高齢者以外は基本的に仕事をしています。人生の半分の時間は仕事をしているのです。疲れる時があります。仕事の成果や職場の人との関係(上司との関係、部下との関係)などあります。

その仕事の疲れを本当の意味で共感できる人は、実は自分以外にはいません。自分が唯一の共感者です。同僚も家族も心配そうな顔はしてくれても、本当にはわからないのです。

ですから、仕事の疲れを共感し、癒してくれるのは自分しかいないことになります。ですから本を読む時間が大事なのです。疲れてそんな時間はないと思うかもしれませんが、その気持ちをわかるのは、本を読むことで少しでも癒される自分だけです。

今日の人生

著者はイラストレーターであり、本書はコミックエッセイです。何を期待して読むのかで、賛否が分かれます。多分深く考えずに読む方が良い印象があるのかもしれません。気づきや癒しがあれば、疲れた時に読む価値はあるものと思います。

淡々と生きる

小林正観さんの著書は人によって嫌いな人もいるのだろうと思います。小林正観さんの言葉が、グサグサと心に刺さる人もいると思います。途中で反発を感じる時もありますが、結局小林さんの言葉の方が正しいと感じてしまいます。穏やかに、日々淡々と生きることの喜びを感じられるようになるように思います。

まとめ

疲れた時には本を読むと少しだけ癒されます。

もう少しだけ深く読むと、頭と心の疲れはなくなるわけではありませんが、和らいでいることに気がつきます。人の脳がシングルタスク向けに作られているので、本を読むことで誤魔化しているとも言えるのかもしれません。

でも、疲れて何もしたくない時に、本を数ページパラパラとめくっていくことで、心の中心が穏やかに静まるのは、良いことです。お勧めします。

関連記事一覧

読むべき本

読むべき本はビジネス書と自己啓発本でOK

疲れた時に読む本は脳を癒しラクにしてくれる*当記事

寝る前に読む本は面白すぎない本を選ぶのが秘訣

高校生へおすすめする本|勉強時間を削っても本を読むべき

中学生におすすめする本|週に1冊は読んでおきたい

辛い時に読む本|逃げたい・消えたいと思うなら読んでみて

死ぬまでに読むべき本|名作には読まれる理由があります

人間関係の本|何歳でも悩みの原因は人間関係

読むべき小説|良い本は人生や愛・仕事について教えてくれる

心が病んだ時に読む本|きっと少しだけ心がラクになる

一生に一度は読むべき本|人生や人間関係や仕事が変わる

人生に行き詰まったときに読む本|きっと気づきがある

この記事を書いた人

社会人経験約40年。仕事において強い必要性があり読書に目覚め、その後年収も急上昇。上場企業にキャリア入社し、50代に入り独立起業し会社経営。自分自身の読書に救われた経験から、読書によって人生が変わることを伝えたい。

コメント

コメントする

目次