通読とは、一通り読むことであります。
日常的な使い方では、きちんと読んだ場合は「精読」、浅く読んだ場合は「一読」などの方が登場する場面、使い分ける場面が多そうです。
意味の違いと、敬語で使う場面での使い分けについて紹介をしています。
通読とは初めから最後まで一通り読むこと
通読は「つうどく」と読み、その名の通り、最後まで通して読むことです。ざっと読む、一通り目を通すという意味合いで使われます。
国語辞典に書かれている通読の意味
辞書に書かれている通読の意味もまた、同様です。
例えば、同様に全体を読む場合に使われる「精読」との違いは何かといえば、理解度の違いにあります。
通読と精読の違いと類語
通読も精読も全体を通して読むことですが、ニュアンスは違います。
精読は細かいところまで、丁寧に読むことですので、基本的には一字一句を読むことになります。通読は、全体を読み通すものの、精読のように丁寧に読み込むニュアンスはありません。
例えば、「会議の前日までに配布された資料を会議の前までに通読をしておくようお願いします。」などと使われます。
精読と比べると、通読は浅い感じがします。
さらに通読の類語である「一読」となると、通読よりもさらに、浅くなります。さっと目を通す、という意味になります。
通読の使い方|敬語で使う場合
通読について相手にしてもらう場合と自分が通読すること(したこと)を伝える場面では使い方は違います。通知をする相手の中に、社外の人がいれば当然敬語になります。
社内の人しかいない場合でも、通知する相手の中に上席者がいれば、やはり敬語になります。敬語は、尊敬語と丁寧語、謙譲語に分かれます。
この場合、通読する人が誰なのかによって、敬語の表現が変わります。会議前に会議の通知とレジメを配布するメールを送る時に、言葉遣いに気を使う場面があります。
相手に対して通読してもらいたい場合
相手の言動に対して、敬語を使うときに、尊敬語と丁寧語では、直接的な表現は避けますので、通読の類語である「一読」を使います。
通読の意味である、初めから最後まで目を通してください、という意味で、「ご一読ください」という表現をします。
ただし、明らかに通知を送る相手がチーム員のみへの通知の場合などは、「事前に資料を通読をし、会議に参加くださいますようお願いします。」で十分です。
社外の人や社内の上席者がいるのかどうかがポイントです。
自分が通読したことを伝える場合
自分の言動に対しての敬語は謙譲語になります。
自分は通読しましたという内容で伝える場合は、「拝読させていただきました」となります。これから通読するのであれば、「拝読させていただきます。」になります。
まとめ
通読するという使い方は、普段使いの言葉であり、「読む」「読みました」に近いレベルの使い方になります。
本や文章を、一通り読んだことについての使い方についてもきちんと読んだことを伝える場合は、「精読」という表現を使うように思います。
読み込みが浅い場合は、「一読」の方が、使う場面が多い気がします。
ただし、言葉の意味と使い方については、確認をしておきたいものです。
関連記事一覧
通読とは初めから最後まで一通り読むこと*当記事
コメント