本を読むメリットはどんな効果があるのか

本 メリット

本を読むメリットには、人生を豊かにしてくれる効果があります。

メリットには、長所・利点という意味があります。本を読むメリットに気づかず、あるいはよく分からず、本を読むことを過小評価してきた人がたくさんいます。

本を読むメリットに気づいてない人は、「本を読む暇なんてない」「本を読む暇があるなら他のことをする」といい、本を読む人を無駄なことに時間を費やしてると否定的にさえ感じています。

しかし、10年後には、否定された人が社長となり自分は平社員の関係性になっているとしたらどうでしょう。

「本を読む暇なんてない」と言っていた人は、本を読むことを趣味の一つとしか考えていません。しかし、おとなになっても続いている読書は、趣味ではなく、人生や仕事を生き抜くための勉強をしているのと同じ効果があるのです。

当記事を読んでくださいますと、「本を読むメリットに何があるのか」について、気づいていただけると思います。

損得の表現は、馴染まないと思いますが、本を読むメリットには間違いなく得なことが多いです。

目次

本を読むメリットにはどんな効果があるのか

読書 メリット 読解力

本を読むことは、ほとんどの場合、メリットしかありません。

しかし、残念ながら、本を読む人の数は毎年少ないものです。それは、本を読むメリットで得られる効果を理解していないせいかもしれません。

確かに、時間やお金を使いますし、物理的にスペースを圧迫するようになる可能性はあります。でも、電子書籍の進化により、それらの問題の多くは解決されました。

少なくとも、世の中には、すでに本を読むメリットで、知識を得て、行動して、他の人よりも多い収入を得ている人がいます。組織の中でも重要とされる役職について、皆から尊敬される存在であり続けています。

また、人の気持ちを理解し、コミュニケーションの上手な人として知られる人もいます。いわゆる優秀な人、できる人、素敵な人に見える人もいます。生まれ持っての性質がそうさせる人もいます。しかし、本を読むことで気づきを得て、そのように行動している人がたくさんいます。

本を読むメリット1|知識が増える>チャンスに気づきやすくなる効果

知識が増える

本には、情報や先人の知恵、著者のリサーチの結果が詰まっています。数ヶ月から数年分の集積である本を読むことは、読書を進めるほどに、知識が増えていくことになります。

人は、基本的には、体験から学びを得るものです。本を読むメリットには、実は疑似体験をする効果があります。主人公に自分を重ねたり、ビジネス書の場合は、著者の研究が深まっていくことに疑似体験していきます。

そもそも実体験からの学びしかない場合、1日の24時間という時間の中で、体験していく事だけでは、限りがあります。

読書をする事で、先人や専門家が得た学びの知識を、読書をするという短い時間で、先人や専門家の知識を得る事ができます。

本を読まない人は、大小様々なチャンスをスルーしています。本を読むことで知識情報が増え、知識が増えた人にしか、気づけないチャンスはたくさんあります。

本を読む人は、常に知ろうとしています。そのために、様々なチャンスに気づくことができる効果があります。知っていて選択をスルーするのと、知らずにスルーするのは、大きな違いがあります。

本を読むメリット2|読解力が身につく>相手が言いたいことが分かる効果

読解力とは、元々は文章を読んで理解する能力とされています。しかし、現実社会では読解力がある人は、書いてある文章だけではなく、話す文章からの理解力が高い傾向があります。

さらに、何かの事情で、明言していない言葉にも理解ができるようになり、相手が言わんとすることにも配慮できるようになる効果があるのです。つまり、本を読む人は、文章だけではなく、相手の言いたいことに対する読解力を持てるというメリットがあります。

このメリットの効果は、計り知れないくらいに、大きいものです。人によっては、超能力でもあるかのように感じるかもしれません。

読み取る力が高まることで、相手に対しての注意や観察レベルが上がり、「多分こういう気持ち」「おそらくこういうことを言いたいのだろう」という察しができるようになるのです。

その効果は、さまざまな成果に結びついていきます。顧客や取引先との交渉ごとがうまくいけば業績につながる効果があります。社内では、上司や部下に対しての読解力が発揮され、関係性が円滑になり、自分に対する評価は良くなる効果があります。

自分への評価が上がるということは、その先の昇進昇給の可能性は高まります。

本を読むメリット3|ストレスが解消される

ストレス軽減

本のジャンルにもよるが、読み手のストレスを解消してくれる効果もある。

様々なことを考えて生まれる不安や不満から、ストレスが発生します。本を読む事に集中することで、ストレスを解消することができる。

実際に、実験結果でストレスが軽減されるという結果が得られています。

本を読む事に集中する事に、身を置く事で、脳が一つの事に集中/没頭する状態になります。人間は、同時に2つの思考を持つ事ができません。結果的に、ストレスの感情は、軽減されていきます。

本を読むメリット4|視野が広がる

自分自身の限られた時間や空間の中で、本を読むことで、体験的に知ること以外の世界を知ることができます。

その結果、世の中の様々な物事や人や人の考えに触れることができます。そういうものの見方や考え方もあるのか、と視野が広がります。本を読むことで、単一的な思考から、複眼的な思考を持つことができるようになります。

また、国外に出る事なく、世界の事も知る事ができるようになります。多くの現象を知り、知識情報を得る事が出来、自分の知る世界が、拡がります。

また、人間は自分が現在関心を持っていることにしか、気づいたり、受け入れたりすることができません。しかし、本の中には知らないことも出てきますので、日常生活では、気づかないままスルーしていたことに、目が止まるようになります。

本を読むことで、視野が広がること、違う角度から物事を見られるようになるというメリットは、何かのトラブルが発生した時や、困難を乗り越えようとするときに、想定外のアイディアが降りてきやすくなるという効果があります。

問題で行き詰まることが少なくなるという効果もあります。

本を読むメリット5|脳が活性化される

脳が活性化する

テレビや動画などでは、受け入れることが多く、自分が思考する時間は全体から見るとかなり少ないものです。

読書は、自分のスピードや状況に合わせて、すすめることができ、都度自分の頭脳を使う事ができる。読書は、脳を動かす時間帯が長いため、脳が活性化されていきます。実際に、毎日高速音読や高速の素読により、脳を刺激し続けたことで、前頭葉の発達が確認されています。(川島教授の7万人による実証データ)

結果、読書をする事で、意図的に、脳を動かす事になります。

ですので、読書をすることは、脳を刺激することが、日常生活の中でいるよりも、はるかに多くなります。活性化されていく時間が増えていきます。

本を読むメリット6|仕事やプライベートのヒントを得る

仕事やプライベートの中にある、問題について、読書をすることによって解決する糸口=ヒントを見つけることができる。

読む本の種類にもよりますが、プライベートにおいても仕事においても然りです。ビジネスで本を読むのなら、ここが一番かも知れません。

仕事上でのヒントを見つけるために、読書をするという人もいます。問題解決に、直接的に役立てることが出来るということです。

また、具体的な問題解決のヒントを得るためではなく読書を進めている場合でも、間接的にひらめきを得る瞬間があります。本の中の言葉や内容に触発され、仕事上で壁になっていたことが解決していくという間接的なヒントを得る場合もあります。

メリット7|語彙数(ごい数)が増え語彙力がつく

語彙数が増える

語彙力とは、たくさんの言葉を理解し、使い分ける能力です。

大人になっても、日常会話やテレビを見るだけでは、使う言葉の語彙数は当然増えません。読書をして、使わなかった言葉を知るようになり、知らない世界を知る事によって、語彙数は劇的に増えるといいます。

前述の読解力・文章力にもつながりますが、仕事上で、相手が言った言葉の意味がわからないと大変です。また、顧客や取引先など相手によって、相手が理解しやすい言葉を選んで、文章を組み立てる必要もあります。

それに必要な能力が語彙力です。

社内の会議や同僚上司とのコミュニケーションの中でも、語彙力が低いと分からない言葉だらけになってしまいます。要領よく笑って誤魔化して乗り切る人もいますが、相手が車内ではなく、顧客や取引先であった場合、言葉を知らない・言葉が通じない人だとみなされてしまいます。

本を読むメリット8|想像力が身につく

様々な種類の本を読むことで、知らない言葉や考え方に触れたり、考えさせられたりします。

読書を繰り返していくことで、実生活の体験以外に、考える力や想像する力が身につくようになっていきます。

最初は、空想力のレベルかもしれません。しかし、空想力は、想像する力に進化し、ものを創造する人・力になっていきます。

創造力がなければ、新しい発想は生まれません。

新しい発想がなければ、ビジネスの新展開や新しい商品やサービスも生まれません。

読書をする事で、想像する力が身につくようになります。

本を読むメリット9|文章力が高まる

文章力を高める

ビジネスマンに不可欠の文章力が、高まることになります。

様々な文章や文体を読むことによって、自分自身も文章力も高まっていきます。ビジネスマンは文章を書くことが必須になりますので、文章を書く能力は、重要な要素となります。

文章力がないビジネスマンは、これからはビジネスマンとして、生きていけない可能性があります。

相手が社内であっても、社外の取引先であっても、エンドのユーザーであっても、文章力がない人は相手に伝えたいことが抽象的で感情的な場合が多いです。

抽象的表現や感情的表現が必要とされる場面もあることはあります。しかし、基本は論理的で具体的でなければ、相手に上手く伝わりません。文章力がないビジネスマンに欠けていることは、論理性や具体性です。読書を続けていくと、論理性や具体性に気づくようになり、表現も可能となっていきます。

読書を重ねていく事で、生き残っていく人材にもなっていけます。

本を読むメリット10|人との関係性がうまくいく効果

様々な人の考えに触れたり、追体験や疑似体験をすることによって、相手の気持ちを思いやる力が身に付きます。

つまり相手への想像力が高まり、コミニケーションする力が身についてきます。その結果、人との関係性がうまくいくようになります。

自分の知る世界だけではなく、読書をする事で人との関係性をも知る事ができます。それによって、人間関係をよくしていく、考え方を知る事ができます。

現実の体験だけでは、巡り合える人間の数には限界もあります。読書の追体験による経験値により、世の中にはいろいろな人がいることや、人の考え方も様々であることを知ることができるのです。

本を読むメリット11|社内の職位が上がる

読書を進めることによって、自分から発する言葉や行動も変わっていきます。

読書を継続的に行う人は、日々の仕事の中にも、気づきや思考すること、発言することが増えていくはずです。

また、その場面で使う言葉や表現も変わり、具体的で、創造性のあるものになっていくはずです。当然ですが、その結果、社内での評価も変わっていきます。

読書という地道な積み重ねの変化と進化が、周りの人からの評価の変化となり、その次のステップでは、職位も変わっていきます。

また、何かがきっかけとなり、スピード出世するような人とは違い、地道な昇格は、滅多に降格するようなことはありません。逆にラッキーで出世したような場合、自分自身がバージョンアップされていませんので、想定外の出来事があった時に対処できずに、結局降格になってしまいます。

本を読むメリット12|年収が増える

収入アップ

社内での評価が高くなり、職位も変わる中で、年収はその分増えていきます。

仮に一営業マンとした場合でも、顧客との関係性が、コミュニケーションが変わり、語彙数や文章力も進化しています。

その結果、以前よりも業績が上がりやすくなっています。

業績が上がれば、年収も増えていきます。

本を読むメリット13|移動などのロス時間が減る

毎日の生活の中で、生産性を考えた場合、最もロスが大きい時間は、移動時間です。

移動する時間に、読書をあてがうようにすることで、単なる移動時間が、読書やオーディオブックを聞くことにより、インプットの時間に変わります。

その結果、単に移動の意味しかなかった時間が、意味のある時間に変化します。

読書を始めた途端に、メリットを感じるものもあります。

また、時間を要するものもありますが、読書を継続していくことによって、間違いなく変化をすることです。

本を読むメリットは大人と子どもに

本を読むのは子どもにとって大事なことと考える大人は多いです。しかし大事なのは子どもにとってだけではありません。大人こそ本を読むべきなのです。

日本では高校生以降の読書率が大きく下がります。16歳以上の読書率は約半分しかありません(参照|文化庁の「国語に関する世論調査」)。その結果、社会人になって語彙力がなく、上司の指示の意味を理解できない読解力がない人が多いという状態につながっているのです。

本を読むメリットは大人に

大人の本を読むメリットは何歳までに読めばいいという人がいます。年齢はほぼ関係ないです。早い年齢で気づいて本を読むようになれば、メリットを感じる場面が多くなるということです。

すでに40代であろうと50代であろうと、本を読めば読んだだけのメリットがあります。

大人の本を読むメリット

1)言葉の意味や知識を知ることができる(分かったつもりで理解していないことを理解できます)

2)職場環境によっては本を読むだけで評価が上がる(職場によっては半分が本を読まない人の可能性があります。読むだけで目立つ存在になる可能性があります)

3)仕事の悩みを解決するヒントを見つけられ仕事が上手くいく(仕事の中のさまざまな問題を解決するヒントを本の中に見つけることができます)

4)他人のアドバイスの本当の意味や誤解していたことに気がつき見える世界が変わる(知らなかったこと・気がついてなかったことが見えるようになり世界が変わります)

本を読むメリットは子どもの場合

大人から見れば子どもたちは実際よく本を読んでいます。学校読書調査によれば、小学生(4年生〜6年生)の約95%は本を読み、月に10冊前後の読書量があります。中学生で読書率は85%ほどになり、月に4冊程度の読書量もあります。高校生になると読書率は50%前後になり、本を読む量は月に1冊ほどに減少してしまいます。

小学生・中学生については、全体としては良い傾向にあります。ただベネッセ教育研究所の調査発表によれば、個人レベルでは偏りがあり、読書量と学力の相関関係が分かっています。

子供の本を読むメリット

1)読書量が多い子どもの学力は高い傾向にある

2)読書量が多いほど興味の幅が広がり世界が広がる

3)本を読むことで語彙が増え相手に伝える力が育つ

4)本の中の人物や物事を通じて疑似体験ができ成長できる

本を読むメリットは小説にもある

本を読むことを知識を得ることであり勉強と考えてしまうと、小説を読むことを軽んじてしまう傾向があります。その結果、社会人になってビジネス書ばかりを読んで、ビジネスの知識はあるが、人間関係やコミュニケーションに悩む人になっているケースがあります。

実は優秀な経営者やビジネスマンは、小説もよく読んでいます。本を読むメリットが小説にもあることを知っているからです。小説を読むメリットでよく知られているのは、追体験や疑似体験により、経験値が増え世界が広がることです。ビジネスの知識や情報をたくさん持っていても、仕事はうまく進んでいきません。

人が関わってビジネスが進んでいくからです。相手の心を想像することができなければコミュニケーションは難しくなります。ビジネス書と同様に小説も読むべきです。

小説の本を読むメリット

1)著者や人物の体験を追体験し自分の経験と重なり経験値が高まる

2)自分には起こり得ないような経験を疑似体験できる

3)人間の心の動きに対して想像力が高まる

4)人間関係のコミュニケーションの方法を学ぶ

本を読むメリット|英語で書かれた本

海外で出版されている本を読む方法は、翻訳された本を読むか英語で書かれた原書を読むかです。

英語で書かれた本を読むというと少しハードルが高く感じますが、代わりに得られるメリットはかなり高いです。

英語で書かれた本を読むメリット

1)英語力がアップする

2)翻訳されていないたくさんの本を読めるチャンスが増える

3)英語コンプレックスが減る

4)密かな自信になる

英語で書かれた本を読むというと、最初は辞書や翻訳アプリで言葉の意味を調べながら読むことになるでしょう。しかし徐々に覚えて調べる回数は減少していきます。(専門書よりも小説がおすすめ)

また翻訳されていない素晴らしい本が海外にはたくさんあります。少しずつ英語レベルが上がっていけば、翻訳されていない本も読めるようになります。翻訳されるのは出版社のプロモーションや諸条件が関係しています。必ずしも素晴らしい本だけが翻訳されているわけではありません。新たな出会いや発見に気づけるかもしれません。

日々様々な場面で英語を見かけることは増えていますが、英語が苦手なままだと、ついついスルーしてしまい機会損失になっている可能性があります。少しずつ読めるようになると、英語へのコンプレックスが減りますし、自信にもなります。

本を読むとメリットとデメリットもある

本を読むメリットからいいこと尽くし感を感じますが、実はデメリットもあります。あれだけのメリットがあるのだから仕方がないと考えるかどうかは、個人の価値観が左右します。

1.本を読むと時間がかかります。
2.本を読むと本のお金がかかります。
3.本を読むとだんだん置き場所に困ります。
4.本を読むと目が悪くなる可能性があります。
5.本を読むと知識が増えて満足してしまい行動しなくなる人もいます。

本を読むデメリット1|時間がかかる

当然ですが、何かをすれば読書に限らず時間がかかります。本の場合は、平均の読書スピードが1分間に400文字〜600文字とされています。1冊の文庫本が10万字〜12万字とされます。1ページには大体600文字ほど書かれています。ですので、1ページが約1分ということになります。10万字とすると、約167ページあることにあります。単純計算では、本1冊を読むのに167分かかることになります。つまり約3時間です。ページが厚い本ならその分増えます。

本を読むデメリット2|お金がかかる

どんな本を中心に読むのかによっても違いがあります。単行本なら平均で約1400円、文庫本なら約670円とされます。大まかに計算するために、本1冊を1000円と考えてみます。本を読むメリットを味わうには、週に1冊は読んでおきたいです。

1年間は52週間あります。単純計算だと、1年間で5万2千円のお金がかかることになります。メリットに対して、5万2千円の投資をすると考えると良いと思います。得られるメリットから考えると、ローリスクでハイリターンと言われる理由がわかります。

本を読むデメリット3|置き場所に困る

これは現実として電子書籍を買う人が増えており、すでに解決しつつあるデメリットです。ただ紙の本の良さは捨て難い部分があります。コストはかかる方法ですが、基本は電子書籍を読むようにして、良書は紙の本も購入するという考え方もあります。対策はそれぞれですが、電子書籍の利用をすることで対策できそうです。

また、今のように電子書籍が読まれるようになる前は、「自炊」といって、紙の本をPDFにして電子化するという読書家が多かったです。すでに紙の本がスペースをとっているという人は、この方法がおすすめです。

本を読むデメリット4|目が悪くなる

実は目が悪くなるメカニズムがわかってきており、本を読むと目が悪くなるとは言い切れなくなっています。目が悪くなる原因は姿勢が悪いことによるものだからです。

目と本の距離が近くなりすぎることやストレートネックが、目が悪くなる原因なのです。ですので、本を読むのは直接原因ではなく、間接的な原因になっているということです。本を読む時の姿勢を対策することで改善できる可能性があるのです。

本を読むデメリット5|知識が増えて行動しない

これは本を読むメリットを誤解している可能性があります。本を読んで得られる知識情報は、行動などのアウトプットにより身につくものです。しかし表面的に得られた知識に満足をしてしまう人もいるのです。

しかしアウトプットや復習をしない知識情報はどんどん忘れてしまいます。本を読んだだけの短期記憶は翌日には3割程度しか残っていないからです。つまり分かったつもりになっているだけの状態になってしまいます。行動にアウトプットしたり、同じ本や読書ノートを読み返すなどの復習をすることが対策になります。

まとめ

本を読むメリットはたくさんあります。そのメリットによって発生する効果もとても大きいものです。

ただ、本を読むことは趣味であるという先入観が邪魔をしています。

また、本を読むことは勉強ということまでは知っているのに、勉強は、学生時代で終わったという思い込みもあります。

参照元:平成30年度 文化庁資料「国語に関する世論調査」

現実には、大人になってからの勉強時間の方が遥かに長いのです。本を読むことは社会人にこそ必要ということです。

社会人になって、本を読むことを継続している人には、大きな効果が待っているのです。

関連記事一覧

本を読む

本を読むことのまとめ

本を読むメリットはどんな効果があるのか*当記事

本を読むと眠くなる理由と解決方法|どうすればいい

本を読むといいことはあるのか?大きな違いがあります

本を読むことの大切さに気づくとき青ざめて恥ずかしい思いに

本を読むことで得るものは仕事と人生に大きく影響

なぜ本を読むのか|なぜ本を読むといいのか

本を読むことで知識を増やすことは仕事の役に立つ

本を早く読む方法は無料でできる4つの方法

小説を読むメリットを知っていますか?ビジネス書にはないメリット

本を読む理由は自由でいい|人と違っていても問題はない

この記事を書いた人

社会人経験約40年。仕事において強い必要性があり読書に目覚め、その後年収も急上昇。上場企業にキャリア入社し、50代に入り独立起業し会社経営。自分自身の読書に救われた経験から、読書によって人生が変わることを伝えたい。

コメント

コメントする

目次